32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

神栖市議会 2023-03-07 03月07日-04号

世界が温暖化の影響で災害に苦しみ、食料難やけがに苦しんでいるとき、戦争を続けるロシアを糾弾し、直ちにロシアはウクライナから撤退するよう強く抗議するものです。同時に、これに乗じて軍備拡大軍事産業増強をやめ、平和の準備です。特に日本平和憲法に定められたように、外交努力中心平和外交を進めるべきです。 戦争国家権力が殺人を許可するようなものです。政府に強く要求することです。

東海村議会 2020-06-10 06月10日-03号

パンデミックに伴う食料難に備えた食料確保策につきましては、国内全体にかかわる大きな問題であると捉えておりますので、今後の国の動向を注視しながら、県や近隣自治体と情報を共有し、連携してまいります。 以上でございます。 ○飛田静幸議長 村民生活部長。 ◎佐藤秀昭村民生活部長 次に、環境政策についてお答えいたします。 

笠間市議会 2017-03-14 平成29年第 1回定例会−03月14日-04号

食料難時代に開墾した谷津田と申しますか、そういうところの長放棄的な判断と申しますか、農業委員会判断でも元に戻す、そういうことも役場でも耕作放棄地でかまってないで、そういうところを超法規的に原野とか山林とかに戻すような、超法規的なような判断も必要になってくると思います。  それと、戦後三つの改革が行われたんですね。

大子町議会 2015-03-10 03月10日-03号

やはりそういった1反歩8万円もの高額な補助を出すということは、将来を見据えて、なるべく田んぼとしてとっておけるような条件のいいところは田んぼとしてとっておいて、食料難になったときに、すぐにまた田んぼとして復活できるというようなことなのかなという気がいたしますので、ぜひそういった方面のご検討もしていただきたいと。 

ひたちなか市議会 2014-12-16 平成26年第 5回12月定例会−12月16日-03号

戦争に破れた日本は深刻な食料難にみまわれていました。穀物すら十分に供給できない状態で,肉や卵を生産する余裕は皆無でした。国民動物性たんぱく質を供給するには漁業以外の選択肢がなかったのです。日本国策として漁業を推進してまいりました。日本人が今のような日常的に魚を食べるようになったのは,戦後70年程度現象です。伝統文化というよりは,戦後の魚食ブームと言ったほうが適切かもしれません。

ひたちなか市議会 2014-12-16 平成26年第 5回12月定例会−12月16日-03号

戦争に破れた日本は深刻な食料難にみまわれていました。穀物すら十分に供給できない状態で,肉や卵を生産する余裕は皆無でした。国民動物性たんぱく質を供給するには漁業以外の選択肢がなかったのです。日本国策として漁業を推進してまいりました。日本人が今のような日常的に魚を食べるようになったのは,戦後70年程度現象です。伝統文化というよりは,戦後の魚食ブームと言ったほうが適切かもしれません。

東海村議会 2014-03-12 03月12日-03号

食の安全・安心、そして食料確保という質問なんですけれども、私たちのちょっと先輩の方々、あるいは私の親の世代というのは、ついこの前まで食料難食べ物に事欠いた時代であったろうと、このように思います。私が生まれたころには、かなり改善してきておりました。そういったことで、ついこの前までは日本人は食べることに事欠いた時代を長いこと過ごしてきたんですね。

つくば市議会 2013-12-06 平成25年12月定例会−12月06日-02号

戦前にはいたそうでありますが、戦時中の食料難動物に食べさせる食料がなくなったということで、全ての動物を処分してしまったために、戦後、象がいなかったところであります。当時の日本子供たちが、ぜひ象を見たいという思いを募らせました。それを聞いた当時のネール首相が、インディラというインドの象を1頭、上野動物園に寄贈していただきました。それから日本子供たちは象を見ることができたそうであります。  

ひたちなか市議会 2013-09-11 平成25年第 3回 9月定例会-09月11日-03号

戦争に敗れた日本は深刻な食料難に見舞われてしまいました。穀物すら十分に供給できない状態で,肉や卵を生産する余裕は皆無でした。国民動物性たんぱく質を供給するには,漁業以外の選択肢がなかった時代であります。日本は,国策として漁業を推進して,国民動物性たんぱく質を供給したのです。それは紛れもなく漁業者努力であります。日本人が今日のように日常的に魚を食べるようになったのは戦後の現象です。

ひたちなか市議会 2013-09-11 平成25年第 3回 9月定例会-09月11日-03号

戦争に敗れた日本は深刻な食料難に見舞われてしまいました。穀物すら十分に供給できない状態で,肉や卵を生産する余裕は皆無でした。国民動物性たんぱく質を供給するには,漁業以外の選択肢がなかった時代であります。日本は,国策として漁業を推進して,国民動物性たんぱく質を供給したのです。それは紛れもなく漁業者努力であります。日本人が今日のように日常的に魚を食べるようになったのは戦後の現象です。

結城市議会 2013-06-07 06月07日-03号

学校給食会が設立されたのは,戦後の食料難背景にありましたが,当時とは異なり,現代は食べ物が豊かで食料事情も様変わりしております。おのずと学校給食に求められる役割も,食材物量確保から食材の質や安全を第一にした調達へと変わってきております。また,給食費の問題からも,学校給食会として保護者負担軽減を考慮した運営の見直しを図る必要があると指摘する声もあるようでございます。 

守谷市議会 2012-04-03 平成24年 4月 3日都市経済常任委員会−04月03日-01号

利根左岸については,昭和32年ころだと思うんですが,食料難という……,要するに終戦後の食料解決のために利根左岸も水田化しようということで立ち上げたのが一番の発端です。というのは,皆さんご案内のとおり田中遊水池が対岸にありますけれども,あそこは同じような状態だったんだけれども,水田化されて今きれいな田んぼになっています。

東海村議会 2011-03-10 03月10日-04号

◆13番(村上孝議員) 今までずっとお話、答弁されたように戦後の食料難、経済成長でのいわゆる減反政策、もう米は要らないんだという、そんなにつくってはいかんという、そういう問題と生物多様性の問題など、いつの時代になっても、百姓、農民は浮かばれない。国、都道府県、市町村、いわゆる行政、それと国民は今こそ真剣に考え、取り組んでいかなければならない時期だと思います。

笠間市議会 2010-09-14 平成22年第 3回定例会-09月14日-03号

そして戦後は、食料難背景に、都市部で、アメリカから提供を受けた脱脂粉乳や小麦粉、いわゆるパンによる学校給食が始まり、全国的な国庫補助による学校給食へと広がりました。その後、脱脂粉乳が牛乳にかわり、米飯に比重が移るなどして今の姿になっております。  学校給食は、学校給食法に基づいて実施されておりますが、この学校給食法は、平成20年6月に、制定以来初めての改正が行われています。

ひたちなか市議会 2009-09-09 平成21年第 4回 9月定例会−09月09日-02号

我が国水産業は戦後の食料難を支え、魚を中心とした魚食生活という魚食文化が世界一の長寿国をつくる上で大きなかかわりを持ってきたと言われております。また、茨城県は平成18年の海面漁業生産量において北海道宮城県に次ぐ水産県でもあり、那珂湊港はその一翼を担っております。豊かな自然、漁業を生かした伝統食文化等、貴重な地域資源を絶やさないことが我々世代使命ではないでしょうか。

ひたちなか市議会 2009-09-09 平成21年第 4回 9月定例会−09月09日-02号

我が国水産業は戦後の食料難を支え、魚を中心とした魚食生活という魚食文化が世界一の長寿国をつくる上で大きなかかわりを持ってきたと言われております。また、茨城県は平成18年の海面漁業生産量において北海道宮城県に次ぐ水産県でもあり、那珂湊港はその一翼を担っております。豊かな自然、漁業を生かした伝統食文化等、貴重な地域資源を絶やさないことが我々世代使命ではないでしょうか。

  • 1
  • 2